数字で見るDH分析

DHアナリティクス

DHアナリティクス

Instagram9,000名超のフォロワー数
「Pinooolog」にて集計したDHインタビューを視覚化したコンテンツです。DHが勤務先に求める想いがリアルにわかります!

数字で見るDH分析

DHアナリティクス

DHアナリティクス

Instagram9,000名超のフォロワー数
「Pinooolog」にて集計したDHインタビューを視覚化したコンテンツです。DHが勤務先に求める想いがリアルにわかります!

もしも評価制度が取り入れられたら?

2025/07/17

【職場】「評価制度があったらどう思う?」

──歯科衛生士817名に聞いた、もしものリアルと本音。

歯科医院で働く歯科衛生士さんの仕事は、多岐にわたります。
予防処置、保健指導、ホワイトニングなどの自費対応、さらには受付業務や後輩指導まで…技術職でありながら、接遇・サービス・教育といった「見えにくい努力」も求められる職種です。

そんな中、ふと湧き上がるのが、こんな疑問。

「この頑張り、ちゃんと誰かに見てもらえてるのかな?」
「もっと“見えるかたち”で評価される制度があってもいいのでは…?」

そう思っているのはあなただけではありません。

今回は、Instagramアカウント「@pinooolog」によるアンケート「もしも評価制度が導入されたら?」をテーマに、歯科衛生士817名の本音をもとに、評価制度の必要性とその課題を考えていきます。

結果から見えたのは、“評価”に対する複雑な想い。

まずはアンケートの結果を見てみましょう。
817名の歯科衛生士さんが答えたのは、次の3つの選択肢でした。

  • やる気がUPする:26.8%

  • どちらとも言えない:48.5%

  • 辞めたくなる:24.9%

つまり――
約4人に1人が「評価制度があった方がやる気が出る」と答えた一方で、同じくらいの割合で「むしろ辞めたい」と感じていることがわかりました。

さらに、約半数は「どちらとも言えない」と中立的な立場を取っているのが特徴的です。

この数字、どう受け止めればいいのでしょうか?

「評価されたい」は当たり前。でも、それが制度になると難しい。

まず前提として、「自分の頑張りが認められたい」と思う気持ちは誰にでもあるものです。

実際、アンケートで「やる気UP」と答えた人の中には、

  • 「自分の努力や成果がちゃんと評価されるなら、もっと頑張れる」

  • 「後輩指導や資料作成、雑務など“見えない業務”が報われる気がする」

  • 「評価に応じて昇給や歩合があるとモチベーションになる」

といった前向きな声が多数ありました。

一方で、「辞めたい」と答えた人の多くは、

  • 「評価の基準が曖昧だったら納得できない」

  • 「好きでやっていることまで“点数化”されるのがつらい」

  • 「今の雰囲気が壊れるのが嫌。ギスギスしたくない」

といった評価制度の“運用方法”や“空気感”への不安を挙げています。

つまり、評価そのものが悪いわけではないけど、“やり方次第”で良くも悪くもなるというのが、多くの歯科衛生士さんの本音なのです。

評価制度が「成功する医院」と「失敗する医院」の違い

では、評価制度がうまくいっている医院は、何が違うのでしょうか?

実際に導入事例を調べてみると、成功している医院には共通点があります。

✅ 成功例に共通するポイント

  1. 評価基準が明確
     → 何をすれば、どう評価されるのか。基準が開示されている。

  2. 定性・定量の両面で評価
     → 数字(自費の件数など)だけでなく、態度やチーム貢献も評価する。

  3. 定期面談がある
     → 年1〜2回、院長とスタッフで評価を“すり合わせる”機会がある。

  4. 昇給・インセンティブと連動している
     → 評価が給与に反映され、成長の手応えが得られる。

  5. “嫌な空気”をつくらない
     → 個人評価を他人と比べるのではなく、自己成長の指標として使っている。

特に大きいのは、「数字だけじゃない」という視点。

たとえば、こんな行動も評価されていたりします:

  • 忙しいときに、さっと他の人の補助に入れる

  • 休憩室の片付けを自主的にしている

  • 後輩に寄り添った声かけをしている

こうした行動って、数値では測れないけど、医院全体の雰囲気を作る大切なもの。
「そういうところも見てるよ」と伝わるだけで、モチベーションって変わるんですよね。

一方で、「評価制度で失敗した医院」もある

反対に、制度がうまくいかなかった医院では、こんなことが起きていたようです。

  • 上司の“好み”で評価が決まっているように見える

  • 自費率や売上ばかりが重視され、技術や接遇が軽視される

  • 面談が一方通行で、不満を言える雰囲気がない

  • “誰が何点だった”という噂が広がり、スタッフ同士がぎくしゃくした

  • 評価結果が給与や待遇に結びついていないため、納得感がない

こうなると、評価制度が「やる気の火をつけるもの」ではなく、「職場の空気を悪くするトリガー」になってしまいます。

だからこそ、制度を導入する側は、
**“評価制度=評価される人のためのもの”ではなく、“評価する側の覚悟が試されるもの”**であることを、忘れてはいけないのです。

歯科衛生士にとって、“良い評価”ってなんだろう?

「頑張ったら、ちゃんと認められたい」
「でも、点数で優劣をつけられるのは嫌だ」

このジレンマに答えはあるのでしょうか?

ひとつ言えるのは、「評価制度」という仕組みがあってもなくても、院長や先輩の“日々の声かけ”こそが最大の評価になるということです。

「さっきの対応、すごく丁寧だったね」
「この資料、見やすく作ってくれてありがとう」
「忙しい中でも笑顔で対応してくれて助かったよ」

こういう言葉があるだけで、報酬よりもずっと嬉しいこともありますよね。

制度は、あくまで“補助ツール”にすぎません。
本当に人を育て、モチベーションを高めるのは、日々の信頼とコミュニケーションにあります。

まとめ:評価制度は“武器”にも“毒”にもなる。

今回のアンケートを通じて分かったのは、
**歯科衛生士は「評価されたい」けど「評価制度には慎重」**というリアルでした。

だからこそ、制度を導入する際は…

  • 目的や基準を明確にすること

  • 定期的な対話の場をつくること

  • チームの空気を守ること

この3つが欠かせません。

そして何よりも大切なのは、制度よりも日々の“ありがとう”の積み重ねかもしれません。