数字で見るDH分析

DHアナリティクス

DHアナリティクス

Instagram9,000名超のフォロワー数
「Pinooolog」にて集計したDHインタビューを視覚化したコンテンツです。DHが勤務先に求める想いがリアルにわかります!

数字で見るDH分析

DHアナリティクス

DHアナリティクス

Instagram9,000名超のフォロワー数
「Pinooolog」にて集計したDHインタビューを視覚化したコンテンツです。DHが勤務先に求める想いがリアルにわかります!

パートさんのボーナス事情

2025/07/17


【職場】誰も教えてくれないパートさんのボーナス事情


こんにちは、ピノです🦌✨
今回は、Instagramで募集したテーマ
「パートの歯科衛生士さん、ボーナスってもらえてる?」について、集まった声をもとに深掘りしていきます🪥

働き方改革や待遇改善が叫ばれる中で、パートでもボーナスがあるのかは気になるところ。
でも実際には、まだまだ"当たり前"ではないようです…!

📊 アンケート結果:57.5%が「もらってない!」

652名の歯科衛生士さんから回答をいただいた今回のアンケート。
結果は以下の通りです👇

  • ✅ある! 42.5%

  • ❌ない! 57.5%

つまり、**パート勤務のDHさんの約6割が「ボーナスはもらっていない」**という結果に…!
パートでもボーナスがある職場が増えてきているものの、まだ少数派であることがわかります。

💬「ない」が多数派。その理由は…?

もらえていないと答えた方たちの声からは、
パートという働き方特有の“壁”が浮かび上がってきました。

🧾「雇用契約上、最初から対象外」

「最初の面談で“ボーナスなし”って説明された」
「契約書に“寸志程度”って書いてあって、結局一度も出なかった」

“パート=賞与対象外”として契約が始まっているケースが多く、
そこから変更されることもほとんどないのが現状のようです。

🕒「勤務日数や時間で線引き」

「週3だから、フルタイムの人だけって言われた」
「非常勤は時給に含まれてるって説明された」

出勤頻度や勤務時間を基準に支給の有無が決まるケースも多数。
中には、「スタッフの評価ではなく、勤務形態だけで決められてしまうのが残念」という声もありました。

🥲「評価制度が不透明すぎる」

「“今回は業績が…”って理由でカット」
「もらえる人ともらえない人の基準がよくわからない」

支給基準や評価が曖昧で、モチベーションの低下につながっているという声もちらほら。
制度の有無よりも、「納得できる運用かどうか」が大事なのかもしれません。

✨ボーナス「ある」と答えた人の共通点とは?

一方で、42.5%のパートDHさんが「ボーナスあり」と回答。
その背景には、働き方やクリニックの体制に特徴がありました!

🎯1. 勤務年数が長く、責任ある仕事もしている

「もう5年目なので、仕事の幅も増えて支給されてる」
「担当制で患者さんをずっと診てるから、評価対象になった」

長年勤務し、業務の幅が広がっている人やリーダー的存在になっている人は、ボーナス支給対象になっているケースが多い印象でした。

🩺2. フルタイム近いシフトや固定勤務

「週4~5で働いてるから、常勤扱いに近い待遇にしてもらってる」
「1日6時間以上・週4固定で勤務してます」

出勤数が多い、またはシフトが安定している人ほど「ボーナスあり」との声が目立ちました。
いわゆる“戦力として見られている”ことで、還元されているようです。

💬3. 院長や経営側の方針が柔軟!

「スタッフを大事にしてくれる医院で、全員に年2回支給される」
「ボーナスは“感謝の気持ち”としてある感じ。金額より気持ちが嬉しい」

制度ではなく、経営者の考え方で支給されているパターンも。
特に「人を大事にする医院文化」があると、パートでも正当に評価されている傾向が見られました。

💡ボーナスが「ある・ない」だけで終わらせないために

ボーナスがあっても、制度が曖昧だったり、支給が安定していなかったりすると、
かえって不満や不安につながってしまうことも…。

一番大切なのは、「もらえない=評価されていない」と感じさせない職場環境かもしれません。

☝️たとえば、こんな工夫があると◎

  • ✅ 支給の基準を明確にする(年数・業績・業務範囲など)

  • ✅「感謝の言葉」や「面談」で日々の頑張りを伝える

  • ✅「ボーナス以外の還元制度」も充実させる(時給アップ、手当など)

スタッフが安心して長く働ける仕組みは、「お金だけ」じゃない。
でも、お金も大事にしてほしい——。
そんな気持ちをくみ取ってくれる医院が、これからの時代に選ばれていくのかもしれません。

✏️ピノのひとことメモ🦌

今回のアンケートを通じて感じたのは、
**パートという働き方が“軽く見られがち”なのでは?**ということ。

  • 限られた時間の中で集中して働いている

  • 診療の質には正社員と変わらない責任をもっている

  • 家庭や育児と両立しながら貢献している

…そんなパートDHさんが、もっと正当に評価されていいはずです。

🎙️さいごに:声をあげることが、未来を変えるかも

「ないのが当たり前だから」
「パートだから仕方ない」
そうやって諦めてしまう前に、
まずは一度、自分の働き方や貢献がどう評価されているかを振り返ってみませんか?

そして、
「もっとこうしていきたい」
「こういう制度があったら助かる」
そんな想いを、スタッフ間で共有することから始めてもいいのかもしれません。

今回のアンケートが、あなたのモヤモヤを言葉にするきっかけになれば嬉しいです🦌