受付業務ってしてる?
2025/07/17

【職場】984名の歯科衛生士に聞いた!受付業務、やってる?やってない?
こんにちは、ピノです🦌✨
今回はInstagramで実施したアンケート「受付業務、歯科衛生士もしてる?」について、寄せられた声とともに深掘りしていきます🪥
現場の“あるある”がぎゅっと詰まった内容です。ぜひ、あなたの職場と比べながら読んでみてくださいね!
📊 結果発表:DH984名が回答!
まずは、アンケート結果から👇
🟣43%「受付がする」
🟡23%「DAと受付がする」
🩷27%「DHもする」
🟩7%「受付がいない」
合計984名の歯科衛生士さんから回答をいただきました🙌
その結果、なんと**受付“だけがやっている”**という職場は43%と、全体の半分にも満たないということが明らかに…!
つまり、**半数以上のクリニックで「受付業務=複数職種で兼任」**されている現実が浮き彫りになりました。
🧠「受付やってます」DHのリアルな声
「DHも受付やってます」
「アシスタントも受付やってます」
こう答えてくださった方たちからは、共感必至の“裏側エピソード”がたくさん届きました。
🪥パターン①:診療中に受付対応!?
「アポ取りながらスケーリングしてる(笑)」
「患者さんと話してる最中に電話が鳴ると気が気じゃない」
診療と受付が同時進行というパターンでは、
「集中が途切れる」 「業務効率が落ちる」など、負担の大きさを感じている声が目立ちました。
🪥パターン②:兼任でも“受付力”は求められる
「ミスが許されない業務なのに、見て覚えてって言われる」
「会計ソフトが難しくて、いつも不安…」
「患者さんとのトラブルは全部受付が対応」
ただでさえ難しい業務なのに、教育制度が整っていないケースも。
診療との切り替えがうまくいかず、「なんで私がここまで…」と感じる方も少なくないようです。
🤝一方で「兼任OK」の声も!
そんな中でも、ポジティブな声もたくさん寄せられました🌼
💬「医院全体を見渡せるようになった」
「予約の流れやキャンセル理由がわかるようになって、診療の組み立てにも活かせるようになった」
「患者さんとの信頼関係が築きやすくなった」
受付業務を経験することで、クリニック全体の流れを把握できるようになったという声も多くありました。
💬「スタッフ同士の理解が深まった」
「DAさんや受付さんの大変さがわかって、声かけや連携がしやすくなった」
普段、自分の仕事に追われて見えづらかった他職種の業務。
実際にやってみることでお互いを尊重し合える関係性が生まれたという前向きなコメントも✨
👩⚕️「受付がいない」職場のリアル
7%と少数派ではあるものの、「受付という役職自体がない」職場も存在しています。
こうした職場では、受付=診療スタッフの仕事として組み込まれている場合がほとんど。
「全員が全ての業務をやるのが当たり前という雰囲気」
「分担というより、当番制で回している」
フラットなチームワークが魅力でもある反面、**誰もが常に“マルチ対応”**を求められるハードな現実も。
💬 ピノの本音:「受付=誰がやるべき?」の前に…
「DHが受付やるのはアリ?ナシ?」
「専任の受付がいるべき?」
この問いは、実は正解がないのかもしれません。
でも、アンケートの結果や現場の声を通じて見えてきたのは、
“やること自体”が問題ではなく、
“やり方と環境”にモヤモヤの根っこがあるということ。
💭 たとえば…
✅診療が押しているのに、電話対応を求められる
✅新人なのに受付の対応も丸投げされる
✅感謝されないまま「やって当然」になっている
…こうした状態が続くと、どんなに頑張っても報われない気持ちになってしまいますよね。
🧡 大事なのは「役割」よりも「支え合い」
DHが受付をやってもいいし、やらなくてもいい。
でも、そこに感謝があって、フォローし合える関係性があるかどうかが大切なんだと思います。
💡理想はこんな職場
スタッフ間で助け合いの空気がある
「ありがとう」の言葉が自然に飛び交う
診療と受付が“別の仕事”としてお互いにリスペクトされている
そんな職場では、兼任していても疲れにくく、「みんなで作ってる感」があるんですよね。
📣 最後に:あなたの声が「未来の改善」につながる
今回のアンケートでも、たくさんのリアルな声をありがとうございました💌
一人ひとりの経験や想いが、誰かの「これって私だけじゃないんだ…」という安心に繋がっていきます。
もし今、「受付業務でつらい」と感じている方がいたら、
まずは、あなたが頑張りすぎている証拠です。
環境や仕組みにモヤモヤしているなら、
「私は今、大変な状況にいる」とちゃんと自覚して、自分を責めすぎないでくださいね。
シェア・コメントしてくれたらうれしいな✨
あなたの職場でのエピソードも、ぜひ教えてね!
ピノより🧸